平成11年に名古屋市西区のアパートで発生した主婦殺害事件が、26年の時を経てついに動き出しました。愛知県警は2025年10月31日、殺人容疑でアルバイトの安福久美子容疑者(69)を逮捕したと発表しました。容疑者は自ら西署に出頭し、容疑を認めているといいます。
四半世紀以上も未解決のまま残されていた事件が、なぜ今になって解決に至ったのでしょうか。事件の詳細と、長年にわたる捜査の軌跡を追います。
目次
安福久美子容疑者が何をしたのか?事件の詳細
引用元:(CBCテレビ) – Yahoo!ニュース
1999年11月の衝撃的な事件
事件が起きたのは1999年11月13日午後2時半ごろ。名古屋市西区稲生町のアパートで、住人の高羽奈美子さん(当時32)が首を数カ所刺されて殺害されているのが発見されました。部屋には当時2歳の長男がいましたが、幸いにも無事でした。室内が物色された様子もなく、強盗目的ではないことが明らかでした。
現場に残された決定的な証拠
凶器となった刃物は現場から持ち去られていましたが、玄関には重要な証拠が残されていました。奈美子さんともみ合った際に負傷したとみられる容疑者の血痕と靴跡です。さらに、現場の洗面所と近くの公園の手洗い場の2カ所に、血を洗い流したような痕跡も発見されました。
この血痕のDNA型鑑定から、犯人は血液型B型で当時40〜50代、身長約160センチの女性と断定されました。靴のサイズは24センチであることも判明していました。
DNA型の一致による逮捕
逮捕の決め手となったのは、現場に残された血痕と安福久美子容疑者のDNA型が一致したことでした。容疑者は1999年11月13日ごろ、名古屋市西区稲生町のアパートで、高羽さんの首などを刃物で複数回刺して失血死させた疑いがかけられています。
2025年10月30日午後、安福容疑者は自ら西署に出頭。翌31日に逮捕となりました。取り調べに対して「あっています」と容疑を認めているといいます。
衝撃の事実:夫の同級生だった
関係者によると、安福容疑者は被害者である高羽奈美子さんの夫・悟さん(69)の高校の同級生だったことが明らかになっています。顔見知りによる犯行だったという事実は、事件に新たな謎を投げかけています。
26年もの間、なぜ沈黙を守り続けていたのか。そして今になって自ら出頭した理由は何だったのか。多くの疑問が残されています。
捜査の規模と執念
愛知県警はこの事件の解決に向け、延べ約10万1千人もの捜査員を投入。5千人以上の関係者から聞き取り調査を行うなど、大規模な捜査を展開してきました。
2010年の刑事訴訟法改正で殺人事件の時効が撤廃されたことで、捜査は継続されることになりました。さらに警察庁は2020年にこの事件を「捜査特別報奨金」の対象に指定。事件解決につながる有力情報の提供者に最大300万円を支払うことを呼びかけ、情報収集を続けてきました。
正直なところ、26年という歳月は想像を絶するほど長い時間です。その間、科学捜査技術は飛躍的に進歩し、DNA鑑定の精度も向上しました。こうした技術の進歩が、冷たくなっていた事件に再び光を当てることになったのかもしれません。
安福久美子容疑者の逮捕に遺族が語った思い
突然の逮捕に驚きを隠せない遺族
容疑者逮捕の一報を受けた高羽奈美子さんの夫・悟さんは、朝日新聞の取材に対し「びっくりした。受け止めるだけで精いっぱいです」と驚きを隠せない様子で胸中を明かしました。
2025年10月31日午後0時半ごろ、愛知県警から「重要な話がある」と連絡を受け、捜査本部が置かれている県警西署で容疑者逮捕の説明を受けたといいます。
「全く寝耳に水」高校の同級生が容疑者
逮捕された安福久美子容疑者が自分の高校の同級生だったという事実に、悟さんは大きなショックを受けています。「全く寝耳に水。思い当たる節がない。本当に動機がわからないので、話して欲しい」と語り、なぜ同級生が妻を殺害したのか、その動機を知りたいという切実な思いを吐露しました。
26年間アパートを借り続けた理由
報道によると、遺族は事件の解決を願い、この間ずっと現場のアパートを借り続けてきたといいます。「捕まるまで区切りはつかない」という強い思いが、26年という長い年月を遺族に耐え抜かせてきたのでしょう。
事件当時わずか2歳だった長男は、今では28歳になっています。母親の記憶がほとんどないまま成長してきた息子にとっても、この逮捕は大きな意味を持つはずです。
止まっていた時間が動き出した
26年前に止まってしまった時間が、ようやく動き出しました。遺族にとっては、長すぎる待ち時間だったことでしょう。しかし、諦めずに真実を求め続けた結果、ついにその日が訪れたのです。
ただ、逮捕されたからといって全てが解決したわけではありません。なぜこのような悲劇が起きたのか、その動機は何だったのか。遺族が真に求めているのは、事件の真相と「なぜ」という問いへの答えなのかもしれません。これからの取り調べで、26年間封印されてきた真実が明らかになることを願うばかりです。
今回の逮捕は、時間が経過しても決して諦めない警察の執念と、科学捜査技術の進歩が実を結んだ結果といえるでしょう。同時に、どんなに時が経っても罪から逃れることはできないという、重要なメッセージでもあります。
まとめ
1999年に発生した名古屋市西区の主婦殺害事件は、26年という長い歳月を経て、ついに容疑者逮捕という節目を迎えました。安福久美子容疑者が何をしたのか、その全容が明らかになりつつあります。
現場に残されたDNA型が決定的な証拠となり、被害者の夫の高校同級生という意外な人物が浮上しました。延べ10万人を超える捜査員の努力と、時効撤廃による粘り強い捜査継続、そしてDNA鑑定技術の進歩が、この事件解決へと導いたのです。
容疑者は自ら出頭し、容疑を認めています。しかし遺族にとって最も知りたいのは、なぜ顔見知りの女性が愛する妻を殺害しなければならなかったのか、その動機です。事件当時2歳だった長男も28歳となり、ようやく母の死の真相を知る日が来ました。
今後の取り調べで事件の全貌が解明され、26年間苦しみ続けてきた遺族の心に、本当の意味での区切りがつくことを願ってやみません。この事件は、未解決事件に光を当て続けることの重要性を、私たちに改めて教えてくれています。


