毎日お風呂で使っている、その『石けん』。実は今、国が管理する“有害化学物質”の候補リストに挙げられ、大きな波紋を広げていることをご存知ですか?
環境省が進める「PRTR制度」において、長年、安全性の象徴とされてきた石けんが「第一種指定化学物質」の候補として議論されています。「石けんが有害なの?」「もう使えなくなるの?」と不安に思う方も多いかもしれませんが、この制度は販売や使用を禁止するものではありません。
この記事では、話題のPRTR制度とは一体何なのか、なぜ石けんが候補になったのか、そして私たちの生活にどんな影響があるのかを解説します。
目次
石けんがPRTR制度「第一種指定化学物質」の候補に?環境省で議論進行中

環境省が進めるPRTR制度(有害化学物質排出移動量届出制度)において、石けんが「第一種指定化学物質」の候補として議論されていることが話題になっています。
この制度は、有害物質の排出量や移動量を事業者に報告させ、行政が把握・公表する仕組みで、あくまで“使用を制限する”ものではありません。
「シャボン玉石けん」が要望書を提出
引用元:シャボン玉石けん株式会社
今回、無添加石けんで知られる「シャボン玉石けん」が、最新の科学的知見に基づくリスク評価を再検討してほしいとして、環境省に要望書と有害性報告書を直接提出しました。
提出された報告書には、石けん成分や製品の安全性データが盛り込まれています。これにより、今後の議論で科学的根拠がより重視される可能性があります。
PRTR制度の対象になるとどうなる?
第一種指定化学物質に指定されると、事業者はその化学物質の取引量や排出量、移動量などを届け出る必要があります。ただし、これは製造や販売の禁止を意味するものではありません。
実際、合成洗剤の主成分である「直鎖アルキルベンゼンスルホン酸」や「ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル」なども既に対象となっていますが、日常的に販売されています。
個人的には「石けんより先にやるべきものがある」
正直なところ、今回のニュースを見て「紅麹」「梅干し」「漬物」と続いた最近の食品・日用品に関する規制騒動を思い出しました。
しかも今回は、昔から安全性が高いと言われてきた石けんです。これに対し、「なぜ石けんなのか?」「もっと危険な柔軟剤や芳香剤を先に規制すべきでは?」という声もSNS上で多く見られます。
個人的にも、確かに化学香料や揮発性物質を多く含む日用品のほうが人体や環境への影響は大きいように思います。石けんに焦点を当てる理由が、素直に気になります。
今後の注目ポイント
環境省は今後も候補物質の検討を続け、指定の是非を決定していくとみられます。もし石けんが指定されれば、製造企業は詳細な報告義務を負いますが、消費者が購入できなくなるわけではありません。
それでも、イメージ的には「有害認定された?」と誤解する人も出そうで、ブランドにとっては大きな影響があるかもしれません。