正直に言います。これまで「無添加」を謳う冷凍食品を何度も試してきましたが、どれも「健康的だけど味はイマイチ」という印象でした。
「体に良さそう」と「美味しい」は、なかなか両立しないもの。それが冷凍食品の現実だと諦めていたんです。
でも、今回試したインフルエンサーmamiさんと餃子専門店がコラボした商品は、その常識を覆すものでした。
何が違うのか?なぜ無添加なのにここまで美味しいのか?
実際に購入して検証した結果を、包み隠さずレポートします。
目次
あなたは冷凍餃子に何を求めますか?
記事を読む前に、ちょっと考えてみてください。
- 子どもに食べさせるとき、裏面の原材料表示が気になる
- 「無添加」と書いてあっても、結局物足りない味だった経験がある
- 平日の夜に「にんにく入りはちょっと…」と思うことがある
- スーパーの餃子は安いけど、なんとなく不安がある
- 本格的な餃子を家で手軽に食べたい
もし一つでも「わかる」と思ったなら、この記事はきっと役に立ちます。
なぜこの餃子が誕生したのか
きっかけは「愛用者の声」から
このコラボ餃子が生まれたストーリーは、実は意外なところから始まっています。
人気インフルエンサーのmamiさんが、普段から「美食点心ぎょうざ館」という専門店の餃子を愛用していたことがきっかけ。SNSで何度も紹介していたことから、お店側から「一緒に新しい餃子を作りませんか?」と声がかかったそうです。
mamiさんってどんな人?

「誰それ?」という方もいるかもしれないので、簡単に説明すると
暮らしの工夫やおすすめ商品を発信している、信頼度の高いインフルエンサーです。特徴は「本当に自分が使って良かったものしか紹介しない」というスタンス。
だからこそ、今回の商品開発でも妥協を許さなかったわけです。
「試作65回」の本当の意味
商品説明には「試作65回」と書かれています。正直、最初は「マーケティング用の数字では?」と疑っていました。
一般的な食品開発と比較すると
食品業界に詳しい知人に聞いたところ、通常の商品開発での試作回数は:
- 大手メーカーの定番商品:10〜15回程度
- 新商品開発:20〜30回程度
- こだわり商品:40回前後
つまり、65回というのは通常の2倍以上の開発期間をかけていることになります。

何をそんなに調整したのか
開発に時間がかかった理由は「無添加という制約」にあります。
化学調味料を使えば、簡単に「美味しい」と感じる味は作れます。でも無添加で同じレベルの美味しさを出すには:
- 素材選びから見直す必要がある
- 自然由来の調味料の配合バランスが難しい
- 保存料なしで品質を保つ製法の確立
- 冷凍・解凍後の味の変化への対策
こうした課題を一つずつクリアするために、膨大な試作が必要だったわけです。
実際に買って食べてみた【本音レビュー】
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
注文から到着まで
楽天市場で注文して、3日後に冷凍便で到着。ヤマト運輸のクール宅急便でした。
パッケージの印象
- シンプルで高級感がある(安っぽくない)
- 「にんにくあり」「なし」が色分けされていて分かりやすい
- 賞味期限は到着日から約5ヶ月後だった
まずは定番の焼き餃子で(にんにくあり)
フライパンに油をひいて、説明書通りに焼いていきます。
調理中の様子
- 約2分で部屋中に香ばしいにんにくの匂いが充満
- 皮が破れることなく、きれいな焼き色がつく
- 一般的な冷凍餃子より少し時間がかかる印象(8分ほど)
いざ実食!
まず驚いたのは皮の食感。外側はカリッとしているのに、内側はもっちり。この「二つの食感」が一つの皮で楽しめるのは想定外でした。
次に餡の肉汁。噛んだ瞬間に「じゅわっ」と溢れ出てきます。これは冷凍餃子にしては珍しい。通常、冷凍すると肉汁が抜けがちなんですが、しっかり閉じ込められています。
そして味わい。にんにくは確かに効いているけど、「翌日も残るキツイにんにく」ではなく、「食欲をそそる程度のちょうど良いにんにく」です。
無添加特有の「もやっとした後味」がないのも高評価。自然な旨みがスーッと消えていく感じ。
次は水餃子で(にんにくなし)
「焼き餃子が美味しくても、茹でたらどうなの?」と疑問に思ったので、水餃子にも挑戦。
茹でて気づいたこと
- 皮が破れにくい(しっかりした作り)
- 茹で汁にも餃子の旨みが溶け出している
- あっさりしているけど、物足りなさはゼロ
にんにくなしバージョンは、豚肉と野菜の素材本来の甘みが際立ちます。「これなら平日のランチでも気にせず食べられる」と思いました。
家族の正直な反応
妻の感想 「市販の餃子より明らかに肉の存在感がある。ビールに合うわ。ただ、もうちょっと安ければなぁ」
子ども(小学生)の感想 「にんにくないほうが好き!もっと食べたい」 ※結局5個食べました
私の感想 「無添加でこのクオリティは正直すごい。リピートするかは価格次第だけど、特別な日やストック用には良いかも」
ネットの口コミ調査してわかったこと
多かった肯定的な意見
味について
- 「無添加とは思えない味の濃さ」
- 「野菜の甘みが感じられる」
- 「冷凍とは思えないジューシーさ」
利便性について
- 「にんにくの有無が選べるのが便利」
- 「冷凍庫にあると安心」
- 「焼くだけで本格的な味」
安全性について
- 「子どもに安心して食べさせられる」
- 「添加物が気になっていたので嬉しい」
気になる否定的な意見
価格について
- 「美味しいけど高い」
- 「リピートするには予算オーバー」
その他
- 「時々品切れで買えない」
- 「もう少し大きいサイズがあれば」
「にんにくあり」vs「にんにくなし」食べ比べ実験
両方を同じ日に食べ比べて、違いを検証しました。
見た目の違い
実は外見上の差はほとんどありません。強いて言えば
- にんにくあり:若干餡の色が濃い
- にんにくなし:餡が少し白っぽい
でも、パッケージを見ないと区別できないレベルです。
香りの違い
にんにくあり 焼いている最中から、食欲をそそるガーリックの香りが部屋中に広がります。これは「今日は餃子だ!」と家族全員が気づくレベル。
にんにくなし 豚肉と野菜の優しい香り。生姜の爽やかな香りも少し感じられます。「控えめな良い香り」という印象。
味の違い
にんにくあり
- パンチがあり、ご飯がすすむ味
- にんにくの風味で食欲増進効果がある
- ビールや日本酒との相性が抜群
- 「ガツンと食べたい」気分の時にぴったり
にんにくなし
- 素材の味がダイレクトに伝わる
- 豚肉の甘みと野菜のシャキシャキ感が主役
- 何個でも食べられるあっさり感
- 子どもや高齢者も食べやすい
どっちがおすすめ?シーン別ガイド
餃子のおすすめシーン別ガイド
シーン | おすすめの種類 | 理由 |
---|---|---|
金曜の夜ご飯 | にんにく**あり** | 翌日休みなので気にせず食べられる |
平日ランチ | にんにく**なし** | 午後の仕事に影響しない |
子どもの夕食 | にんにく**なし** | 優しい味で食べやすい |
お酒のおつまみ | にんにく**あり** | パンチがあってお酒が進む |
水餃子・スープ | にんにく**なし** | スープに素材の旨みが溶け出す |
揚げ餃子 | にんにく**あり** | 香ばしさが増して美味しい |
個人的には両方セットがおすすめ。気分やシーンで使い分けられるのが、この商品の最大の魅力だと思います。
なぜ無添加でも美味しいのか?3つの秘密
化学調味料なしで、どうやってこの味を実現しているのか。その秘密を探りました。
秘密1:発酵調味料の巧みな使い方
この餃子の隠し味はナンプラー(魚醤)です。

ナンプラーは魚を塩漬けにして発酵させた調味料。タイ料理でよく使われますが、実は
- アミノ酸が豊富で自然な旨みがある
- 豚肉との相性が抜群に良い
- 少量で深いコクを出せる
化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)と同じ「旨み成分」ですが、自然由来という点が大きな違いです。
厚生労働省の食品添加物情報によれば、日本で使用可能な食品添加物は約800種類以上。多くの加工食品に使われていますが、この餃子はそれらを一切使用していません。
秘密2:ミネラル豊富な塩の選択
使われているのは沖縄の塩。

一般的な食塩(精製塩)と違い、沖縄の海塩は
- マグネシウム、カルシウムなどのミネラルが豊富
- まろやかで角のない塩味
- 素材の味を引き立てる効果
塩一つとっても、味に大きな影響があることを実感しました。
秘密3:てんさい糖の優しい甘み
砂糖の代わりにてんさい糖を使用。

てんさい糖は
- 上品で控えめな甘さ
- ミネラルを含み、体に優しい
- 野菜の甘みを引き立てる効果
砂糖(白砂糖)だと甘さが主張しすぎますが、てんさい糖は「裏方に徹する甘み」。これが全体の味のバランスを整えています。
結論:掛け算の美学
無添加でも美味しい理由は、素材一つひとつの質と、その組み合わせの妙にありました。
化学調味料という「万能選手」を使わずに、自然由来の調味料を組み合わせて理想の味を作る。これが65回もの試作が必要だった理由なんですね。
スーパーの餃子と徹底比較してみた
「結局、普通の餃子とどう違うの?」という疑問に答えるべく、近所のスーパーで買った人気冷凍餃子と比較しました。
比較した商品
- A社の餃子(12個入り258円)
- B社の餃子(20個入り398円)
- mami×ぎょうざ館(96個入り3,700円)
原材料表示を比べてみた
A社の餃子の原材料(一部) 野菜、豚肉、皮、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、保存料(ソルビン酸)…
B社の餃子の原材料(一部) 野菜、豚肉、小麦粉、調味料(アミノ酸等)、増粘剤、酸化防止剤…
mami×ぎょうざ館の原材料(主なもの) 野菜(キャベツ、にら、ねぎ)、豚肉、小麦粉、ナンプラー、塩、てんさい糖、生姜、ごま油…
一目瞭然ですが、mami×ぎょうざ館にはカタカナの添加物が一切ありません。
味の違い
ぎょうざ比較表
項目 | スーパーA社 | スーパーB社 | mami×ぎょうざ館 |
---|---|---|---|
皮の食感 | 薄くてペラペラ | 普通 | モチモチで厚め |
肉汁 | ほとんどない | 少しある | たっぷり |
味の深み | 化学的な旨み | 普通 | 自然な旨み |
後味 | もやっとする | 普通 | スッキリ |
満足度 | 60点 | 70点 | 90点 |
コスパはどうか
1個あたりの価格
- A社:約21.5円
- B社:約19.9円
- mami×ぎょうざ館:約38.5円
確かに高いです。ただし
- 無添加へのこだわりコスト
- 素材の質の違い
- 満足度の高さ
これらを考えると、「高いけど納得できる価格」というのが正直な感想です。
毎日食べる餃子ならスーパーの餃子、特別な日やストック用ならこのコラボ餃子、という使い分けが現実的かもしれません。
失敗しない焼き方とアレンジ術
せっかく買うなら、最高に美味しく食べたいですよね。
王道の焼き餃子レシピ
用意するもの
- 餃子:10個
- 水:100ml
- ごま油:大さじ1
- フライパン(フタ付き)
手順
- フライパンを中火で温め、ごま油を引く
- 凍ったままの餃子を並べる(隙間を開けて)
- すぐに水を入れ、フタをする
- 中火のまま6分蒸し焼き
- 水分が飛んだらフタを外す
- 弱火で2分、焼き色をつける
失敗しないコツ
- 解凍は不要(凍ったまま調理)
- 餃子同士がくっつかないよう、1cm程度間隔を開ける
- 水の量が多すぎると皮がベチャッとなる
- 最後に少しごま油を追加すると、さらに香ばしく
簡単アレンジ3選
①チーズ餃子(子どもに大人気)
- 焼き餃子を作る
- 最後にとろけるチーズを上にのせる
- フタをして弱火で1分(チーズが溶けるまで)
②スープ餃子(ヘルシー派におすすめ)
- 鶏ガラスープを作る(お湯+鶏ガラスープの素)
- 沸騰したら餃子を入れる
- 6分茹でる
- ネギや生姜を加えて完成
無添加の餃子は、スープに旨みが溶け出すので、スープまで美味しくいただけます。
③カリカリ揚げ餃子(おつまみに最高)
- 170度の油で4分揚げる
- キッチンペーパーで油を切る
- 酢醤油やラー油で食べる
外はカリカリ、中はジューシー。ビールが止まらなくなります。
買う前に知っておくべき5つのデメリット
良いところばかり書いてもフェアじゃないので、デメリットも正直に書きます。
①価格が高め
これは避けられない事実です。1個38.5円は、スーパーの餃子(20円前後)と比べると約2倍。
妥協案
- 特別な日用として購入
- 月1回のご褒美として
- セール時を狙う
②賞味期限が一般品より短い
保存料不使用のため、約6ヶ月。一般的な冷凍食品(1年以上)より短めです。
対策
- 購入したらできるだけ早めに消費
- 冷凍庫の奥に保管(温度変化を避ける)
- 賞味期限をスマホのカレンダーに登録
③人気すぎて品切れになることがある
SNSで話題になると、一時的に在庫切れになることがあります。
対策
- 楽天市場でお気に入り登録
- 入荷通知をONにする
- 見つけたら早めに購入を検討
④実店舗では買えない
楽天市場での販売のみ。「今すぐ欲しい」に対応できません。
対策
- 計画的に注文(到着まで3〜5日)
- 常にストックしておく習慣をつける
⑤北海道・沖縄は送料が別途
本州・四国・九州は送料無料ですが、北海道と沖縄は追加送料がかかります。
購入方法と価格の全情報
どこで買える?
購入先:楽天市場「美食点心ぎょうざ館」公式ショップ
実店舗での販売はなく、ネット通販のみです。
選べる3つのセット
①ミックスセット(一番人気)
- にんにくあり:48個
- にんにくなし:48個
- 価格:3,700円(送料無料)
- 1個あたり:約38.5円
②にんにくありセット
- にんにくあり:96個
- 価格:3,700円(送料無料)
- おすすめ:週末メインで食べる方、家族がにんにく好き
③にんにくなしセット
- にんにくなし:96個
- 価格:3,700円(送料無料)
- おすすめ:平日も気にせず食べたい方、子ども中心
配送について
- 配送方法:ヤマト運輸クール宅急便(冷凍)
- 配送日数:注文から3〜5日程度
- 送料:本州・四国・九州は無料、北海道・沖縄は別途
お得に買う方法
- 楽天スーパーセール時を狙う(ポイント還元UP)
- お買い物マラソン時に購入(ポイント最大10倍)
- 5と0のつく日に購入(楽天カード利用でポイントUP)
私は楽天セール時に買ったので、実質3,300円くらいで購入できました。
よくある疑問に答えます(Q&A)
Q1. アレルギー物質は何が含まれていますか?
A. 主要なアレルギー物質は以下の通りです:
- 豚肉
- 小麦
- 大豆
- ごま
- 魚介類(ナンプラー使用のため)
詳細は商品ページの原材料一覧を必ずご確認ください。
参考:消費者庁 食品表示法
Q2. 冷凍庫のスペースはどれくらい必要?
A. 96個入りのパッケージサイズは、約30cm×20cm×高さ15cm程度です。
一般的な家庭用冷凍庫なら、最上段または最下段に平置きできるサイズです。
Q3. 一度解凍したら再冷凍できますか?
A. できません。
日本冷凍食品協会の指針でも、一度解凍した冷凍食品の再冷凍は品質低下や食中毒のリスクがあるため推奨されていません。
必要な分だけ取り出して調理し、残りは冷凍庫で保管してください。
参考:日本冷凍食品協会
Q4. 電子レンジで調理できますか?
A. おすすめしません。
皮がベチャッとして、餃子の良さが失われます。フライパンで焼くか、お湯で茹でる方法がベストです。
Q5. 国産豚肉の産地は?
A. 商品ページには「国産豚肉使用」と記載がありますが、具体的な都道府県名は明記されていません。
気になる方は、楽天市場の商品ページから店舗に問い合わせることをおすすめします。
Q6. 何個くらいが1食分の目安?
A. 一般的な目安は:
- 成人男性:8〜10個
- 成人女性:6〜8個
- 小学生:4〜6個
- 幼児:2〜3個
ただし、餃子1個で約50kcalなので、10個食べると500kcal。ご飯やサラダとのバランスを考えて調整してください。
Q7. 開封後はどう保存すればいい?
A. 開封後も冷凍保存が基本です。
おすすめの方法:
- ジップロックなどの密閉袋に移し替える
- 空気をできるだけ抜く
- 冷凍庫の奥(温度が安定している場所)に保管
- ドアポケットは温度変化が大きいため避ける
Q8. 賞味期限が近づいたら味は落ちる?
A. 適切に保存していれば、賞味期限ギリギリでも味の変化はほぼありません。
ただし、冷凍庫内の温度変化や霜がつくと品質が落ちることがあります。
まとめ
少し高くても、安心できる素材で心から美味しいと思える餃子を食べたい」というニーズに完璧に応えてくれる商品です。毎日の食卓だけでなく、冷凍庫にストックしておく「ご褒美・お守り的な餃子」として、ぜひ一度試してみてください。