MENU

ヒカキンは大阪万博の顔?アンバサダーではないが影響力がすごすぎる件

スポンサーリンク

2025年に開催が予定されている大阪・関西万博。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」とされ、持続可能な社会や最先端のテクノロジーを紹介する一大イベントとして注目を集めています。そんな中、多くの人々の目を引いているのが、国民的YouTuberヒカキンとその兄セイキンによるTVCM「万博からこんにちは」シリーズです。

このCMシリーズの登場によって、SNS上では「ヒカキンが万博アンバサダーに就任したのでは?」という声が相次ぎ、一気に話題となっています。実際にはアンバサダーではないにも関わらず、なぜこれほどまでに誤解が広がっているのでしょうか?また、CMの内容や彼らのプロモーション活動には、どのような意図や効果があるのでしょうか?

この記事では、「ヒカキンは万博アンバサダー?」という疑問を切り口に、CMの内容やSNSでの反響、プロモーション戦略の裏側までを掘り下げてご紹介します。あの短いCMの中に隠された魅力や、なぜ多くの人が惹きつけられるのか、その秘密を一緒に探ってみましょう。

ヒカキンは万博アンバサダー?その真相と注目のCM出演

引用元: EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

ヒカキンは公式アンバサダーではない?

実は、ヒカキンは公式には大阪・関西万博のアンバサダーとして任命されていません。

公式アンバサダーとして名を連ねているのは:

  • コブクロ(ミュージシャン)
  • 宝塚歌劇団(エンターテインメント)
  • 松本幸四郎(歌舞伎俳優)
  • 山中伸弥氏 (京都大学iPS細胞研究所 名誉所長・教授、
    公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団 理事長)
  • 佐渡裕氏(指揮者)

一方で、ヒカキンとセイキンはCMを通じて万博のプロモーション活動に参加しているに過ぎず、公式な肩書きは存在しません。

しかしながら、その存在感と影響力は、むしろアンバサダー以上とも言えるかもしれません。

話題のTVCM「万博からこんにちは」って?

2025年に開催される大阪・関西万博に向けて放送されたTVCM「万博からこんにちは」に、国民的YouTuberとして知られるヒカキンと、その兄で音楽活動も行っているセイキンが出演し、大きな注目を集めています。このCMは、万博の魅力を多くの人々に伝えるための一環として制作されており、ヒカキン兄弟の親しみやすいキャラクターが、その目的に非常にマッチしています。テレビをつければ一度は目にするこのCMは、未来感あふれる演出と兄弟の自然な笑顔によって、多くの視聴者の心をつかんで離しません。

SNSでの反応と広がる誤解

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでは、CMの公開直後から「ヒカキンがアンバサダーに就任!?」「あのCMってそういうことだったのか」といった投稿が相次ぎました。中には「公式アンバサダーって言ってたよね?」といった誤解に基づいた情報も散見されました。これらの声は、ヒカキンの知名度の高さと、CMの演出が持つ影響力の強さを物語っています。実際、CMの中で彼が案内するように会場を歩く様子は、まるで公式ガイドのようで、視聴者が勘違いしてしまうのも無理はないでしょう。

CMの見どころは「未来都市」と「大屋根リング」

CMはわずか15秒という短い時間の中で、大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」や、各国が展開する先端技術を紹介するパビリオンの魅力を、ぎゅっと凝縮して伝えています。

特に、未来の都市を模した背景や、インパクトある音楽、そしてヒカキンたちのナビゲーションが融合することで、非常に見応えのある映像になっています。

① 「大屋根リング」篇 15秒 https://youtu.be/Ut3fGQgM3YU
② 「パビリオン」篇 15秒 https://youtu.be/hFy35ujnSFk
③ 「未来の都市」篇 15秒 https://youtu.be/COYt3GdCj34

引用元: EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

注目すべきポイントは以下の通りです:

  • 「未来都市篇」の先進的なビジュアル
  • 「大屋根リング篇」のシンボル感
  • ヒカキン・セイキン兄弟の自然な演技
  • 背景に流れる楽曲とのマッチ感
  • 短時間でも万博のワクワク感が伝わる構成

こうした視覚的な演出が、老若男女問わず多くの層に響いているのです。

印象に残ったのは、二人の自然体な姿

個人的に特に印象に残ったのは、ヒカキンとセイキンが会場を歩きながら楽しそうに話しているシーンです。派手な演出というより、彼ら自身が「楽しんでいる」様子がリアルに伝わってくるんですよね。作られた笑顔ではなく、まるで友人と旅行しているような自然な表情が、観る側にも安心感と親近感を与えてくれます。こういうところに、彼らの“素”の魅力が出ていると感じました。

ヒカキンは万博アンバサダー?SNS時代のプロモーション戦略とは

YouTubeでの発信力もフル活用

ヒカキンといえば、やはりYouTubeチャンネルでの影響力は絶大です。そんな彼が、大阪・関西万博についての特別動画を公開したことで、万博に興味がなかった層にも情報が届くようになりました。動画では実際に会場の一部を体験する様子や、パビリオンの内部を案内するシーンなどが盛り込まれており、まるで現地にいるような臨場感を味わうことができます。このような形で、視聴者が映像を通して万博を“予習”できる点は非常に効果的です。

SNSで広がるプロモーションの波

テレビCMに加えて、InstagramやX、さらにはTikTokなどのSNSでも、ヒカキン兄弟の活動は広く拡散されています。

SNSの投稿では、CMの舞台裏や撮影風景、さらには万博の豆知識など、様々な角度から情報が発信されています。

SNSで注目されている投稿内容例:

  • CM撮影の舞台裏エピソード
  • 撮影現場のオフショット
  • ユーザーによるリアクション動画
  • TikTokで流行中の万博ダンスチャレンジ

中でもTikTokでは、CM中の音楽に合わせたダンス動画がバズっており、若年層に強く刺さっている様子が伺えます。

エンタメ要素の融合で話題性アップ

ヒカキンが得意とするビートボックスを取り入れた演出や、軽快なトークによって、CMや動画はただの情報伝達にとどまらず、完全に“エンタメコンテンツ”として成立しています。万博という真面目なテーマを扱いつつも、それを堅苦しく感じさせない工夫は、非常に現代的でスマートなアプローチだと感じます。イベントの魅力を伝えるには、やはり感情に訴える演出が効果的なのだと実感しました。

新たな層を開拓するプロモーション

これまでの万博は、どうしても一部の関心層に限られがちでした。しかし、今回のようにヒカキンやセイキンといったネット発の人気者を起用することで、全く新しい層が万博に興味を持ち始めています。特に中高生や大学生、子育て世代の親子など、これまでターゲット外だった層が関心を持ち始めたことは、大きな成果だと思います。メディアの使い方ひとつで、これだけ視聴者の幅が広がるとは、まさに現代ならではの現象です。

ヒカキン兄弟の起用は“正解”だった?

最初は「なぜヒカキン?」と思った人もいたかもしれません。しかし、結果的に彼らの起用は大正解だったのではないでしょうか。万人に知られている親しみやすさ、幅広い年齢層への影響力、そして“楽しさ”を自然に伝える力——これら全てが、万博のイメージと絶妙にマッチしています。イベントの盛り上がりには、こうしたキャスティングの妙も大きく関係しているのだと改めて感じました。

まとめ

ヒカキンとセイキンの出演によって注目を集める大阪・関西万博のプロモーションは、現代の情報発信において非常に洗練された手法が用いられていると感じられます。彼らがCMやYouTube、SNSなど多角的に活動することで、万博に対する関心は大きく広がり、特に若年層やファミリー層にとっての接点が生まれました。

「ヒカキンは万博アンバサダー?」という疑問に対しては、正式にはそうでないと結論づけられますが、それでも彼の存在感や発信力が、万博全体の認知度と注目度を押し上げていることは間違いありません。

これから本番を迎える大阪・関西万博。ヒカキン兄弟をきっかけに万博を知り、足を運ぶ人がさらに増えることが期待されます。メディアとインフルエンサーが融合することで生まれたこのプロモーションの形は、今後のイベントマーケティングにも大きな影響を与えるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフィール:
はじめまして!40代格闘技好きブロガーのたかしんと申します。
このブログに訪れていただき、ありがとうございます!

私は40代、格闘技やエンタメが大好です。日々の生活をもっと楽しく、充実したものにするための情報をお届けしています。

格闘技は若いころからの趣味で、試合観戦やトレーニングに没頭する日々を送っていました。また、映画やドラマなどのエンターテイメントも大好きで、日々の疲れを癒してくれる作品を楽しんでいます。

このブログでは、格闘技やエンタメのおすすめ情報はもちろん、生活を豊かにするアイデアや、ちょっとした工夫でいい暮らしを実現できるヒントを発信していきます。40代だからこそ感じる悩みや気付き、そしてそれを乗り越えるための情報を一緒にシェアしていけたら嬉しいです。

同じような趣味やライフスタイルに興味がある方々とつながれることを楽しみにしています。ぜひ、ブログを覗いていってください!