政治・経済– category –
-
自民党総裁選で投票用紙が来てない問題が全国で発覚!九州から広島、千葉まで影響拡大中
自民党総裁選を巡って、全国各地の党員から「投票用紙が届いていない」という声が相次いでいます。この問題は神奈川県連で発覚した党員の不当な離党処理問題から始まり、今や九州、広島、千葉、愛知、大阪など、全国規模に広がっている可能性が高まってい... -
小泉進次郎 フィリピンに逃げた?総裁選直前の海外出張に注目集まる
自民党総裁選の投開票を目前に控えた2025年10月1日、立候補者の一人である小泉進次郎農水大臣がフィリピンへの出張を発表し、インターネット上で大きな話題となっています。重要な公務であることを強調する一方で、そのタイミングに疑問の声が相次いでいま... -
米政府機関閉鎖が現実に!7年ぶりの事態に国民生活への影響は?
アメリカで再び政府機関の一部閉鎖が現実のものとなりました。2025年9月30日深夜、連邦政府の予算が失効し、10月1日午前0時1分(日本時間午後1時1分)をもって政府機関の一部が業務を停止する事態となっています。この政府閉鎖は、第1次トランプ政権時の2018... -
日テレの奈良の鹿報道に「偏向」の声が上がる理由は?SNSの批判と問題の背景を徹底解説
日テレの奈良の鹿報道に「なぜ?」の声、その取材内容とは 日テレが放送した「それって本当?」の内容 日本テレビのニュース番組「news every.」内の企画「それって本当?」で、奈良公園の鹿に関する報道が放送されました。この企画は、SNSなどで拡散され... -
「高市早苗氏」が次の首相にふさわしい「理由」 小泉・林氏ではなぜダメなのか?
10月初旬に予定されている自民党総裁選は、日本の次のリーダーを決める重要な機会です。有力候補として名が挙がる小泉進次郎氏、林芳正氏、そして高市早苗氏。この国が直面する数々の困難を乗り越えるためには、一体誰がふさわしいのでしょうか。本記事で... -
石けんが?PRTR制度の「第一種指定化学物質」候補にSNSで疑問の声が噴出
毎日お風呂で使っている、その『石けん』。実は今、国が管理する“有害化学物質”の候補リストに挙げられ、大きな波紋を広げていることをご存知ですか? 環境省が進める「PRTR制度」において、長年、安全性の象徴とされてきた石けんが「第一種指定化学物質」... -
期日前投票は本人確認しないの?不正リスクと選挙の信頼性とは?
「期日前投票では本人確認がされない」――そんな話、あなたも耳にしたことはありませんか?公式には「不正確な情報」とされていますが、この根強い不信感には、実は明確な理由があります。なぜなら、期日前投票では本人確認が行われるものの、身分証明書の... -
若者よ、2025年参議院選挙どこに入れる?あなたの1票が社会を変える
2022年の参議院選挙における10代の投票率は35.42%、20代は33.99%と、全体平均の52.05%を大きく下回っています(総務省選挙関連資料)。しかし、この数字の裏には大きな可能性が隠されています。 2025年の参議院選挙で、若者の皆さんが「どこに入れるか」悩... -
「期日前投票に行くとき、ボールペンって持っていくべき?」そんな疑問ありませんか?
近年、選挙のたびにSNSやネット上で話題になるのが「期日前投票にはボールペンを持っていこう」という呼びかけ。実際に検索してみると、「鉛筆だと改ざんされる?」「ボールペンで書いても大丈夫?」など、不安や疑問の声が数多く見られます。 でも、そも... -
「七面倒くさい」は本音?石破茂首相の外国人観に国民から批判の声
石破茂首相が「七面倒くさい」と日本の文化や習慣について発言したことが、大きな波紋を呼んでいます。この発言は、日本語の難しさや外国人受け入れに関する課題を踏まえたものとも受け取れますが、その言葉選びが“無神経”と受け止められたことで、SNSを中...