SixTONESのメンバーであり、俳優・アーティストとしても活躍する京本大我が、2025年3月18日に自身のX(旧Twitter)で投稿した一言が、大きな話題を呼んでいます。
この投稿は一部のファンにとってユーモラスに映った一方で、他のファンからは「不適切」「暴力的」との声も上がるなど、まさに炎上寸前の状況に。さらに、これが新曲のプロモーションの一環だったのではないかという憶測も浮上し、SNSと芸能人の関係性について改めて考えさせられる出来事となりました。
- 京本大我がSNSで発言した内容
- 「俺とXしようよ」という投稿の背景や意図
- ファンや世間の反応・賛否両論の声
- 発言が新曲プロモーションに関連している可能性
目次
京本大我「俺とXしようよ」発言の衝撃とその裏側
- 酔っ払い投稿がもたらした波紋
- 独特すぎる“宣伝手法”は意図的?
- 戦略か暴走か?Xの王を目指す姿勢
酔っ払い投稿がもたらした波紋
2025年3月18日、SixTONESの京本大我がSNS「X(旧Twitter)」にて「一人で飲んでる 俺とXしようよ」と投稿し、続けて「この俺が誘ってるのに断ってる奴ぶっ飛ばすよ」とコメント。深夜の投稿だったこともあり、酔っていた可能性が高いと見られていますが、その内容はあまりにも過激で、ファンの間に動揺が広がりました。
一人で飲んでる
— TAIGA KYOMOTO 京本大我 (@TAIGA_KYOMO33) March 18, 2025
俺とXしようよ
こうした投稿には「冗談でしょ?」と受け取る声もある一方、「暴力的」「怖い」といった否定的な意見も多数。アイドルとしての影響力を持つ京本の言動だけに、軽率な発言がいかに大きな波紋を呼ぶかを再確認させられました。
独特すぎる“宣伝手法”は意図的?
その直後の投稿では「まあ別に炎上してもバリアしちゃうけどね あ、明日バリア発売日か」と、自らの新曲『バリア』の宣伝へと話題をスライド。この発言がさらに賛否を呼び、「炎上商法では?」といった声も多く聞かれました。
個人的には、この宣伝方法には少しモヤっとするものがありました。ユニークではあるけれど、ファンの気持ちや社会的な印象を無視してまで突っ走るのは、ちょっと危ういなと。SNSを活用するのは良いけれど、表現の責任はアイドルにも重くのしかかってくるはずです。
戦略か暴走か?Xの王を目指す姿勢
京本はかねてから「Xの王になる」と公言しており、バズを狙った投稿を繰り返してきました。これまでもファンとの距離感を大胆に縮める言葉選びが目立ちましたが、今回のように“攻撃的”な印象を与える内容となると話は別。
ただの暴走か、それとも徹底したブランディングか。彼の投稿には、エンタメとして割り切れない“生身の感情”が見える瞬間があり、そこにファンが心を揺さぶられるのかもしれません。
京本大我「俺とXしようよ」に対するファンの声と今後の展望
引用元:京本大我 (@TAIGA_KYOMO33) / X
- 好意的なファン vs. 不安を抱くファン
- 炎上後のイメージダウンとその影響
- 京本大我は変われるのか?
好意的なファン vs. 不安を抱くファン
一部のファンからは「飲みに誘われたら断れないよ」「面白すぎる」などの好意的な反応も寄せられましたが、それ以上に「この人、いつか大きな問題起こしそうで怖い」といった声も目立ちました。
SNSでは「全体的に発言がイタイ」との厳しいコメントもあり、ファンの中でも温度差が露呈しています。過激な発言が続くことで、熱狂的な支持者と距離を置く人たちとの間に分断が起きているようにも見受けられます。
炎上後のイメージダウンとその影響
炎上騒動のあと、京本のイメージに傷がついたのは間違いありません。特に若年層を中心としたファンにとっては、「怖い」「ちょっと引いた」と感じさせてしまう投稿は致命的です。夏の公演や新曲の売上、さらにはCMやドラマなどの起用にも影響を与えかねない出来事と言えるでしょう。
とはいえ、時代はSNS時代。話題性もまた一つの武器ではあります。重要なのはその後の対応。謝罪か釈明か、それとも無視か…ファンの信頼をどう取り戻すかにかかっています。
京本大我は変われるのか?
京本自身は、今回の出来事について特に謝罪などはしていないものの、ファンの反応は十分に目に入っているはずです。今後、SNSでの発言をどうコントロールしていくかは、彼のタレント生命にも直結する大きなテーマになるでしょう。
個人的には、彼の芸術的な感性や音楽活動にはとても魅力を感じているので、ぜひ慎重な言葉選びで魅力をもっと活かしてほしいなと思います。感性豊かな彼だからこそ、ちょっとした発言の違いが、ファンにとって大きな意味を持つことを、心に留めておいてほしいです。
まとめ
京本大我の「俺とXしようよ」という発言は、軽いノリの冗談とも、意図的なプロモーションとも捉えられるものでしたが、結果として多くのファンの間で波紋を広げました。酔った勢いでの投稿という背景があるとはいえ、影響力の大きい立場である彼にとっては、発言の一つひとつがブランドイメージやファンとの関係に直結します。
今回の件は、SNS時代のアイドルが直面する“言葉の重み”を象徴する出来事であり、今後の京本大我の発信スタイルや立ち振る舞いが、より注目されるきっかけにもなりました。ファンとの信頼関係をどう築き直していくのか、そして彼がどんなメッセージで今後の活動を展開していくのか――京本大我の動向から、目が離せません。
あわせて読みたい記事


